用語解説

              

              

               

A  B  C  D  E  F  G  H  I  J  K  L  M  N  O  P  Q  R  S  T  U  V  W  X  Y  Z


アクセス:パソコンやスマホを使って、記憶装置や周辺機器、他のコンピューターに接続するという行動。

アップロード:パソコンなどのデータを、ネットワーク上のサーバーに転送する行動。


インターネット:世界規模で広がっているコンピューターネットワークのこと。通信回線の繋がっているコンピュータなどのデバイスを通じて、やりとりができる仕組みのこと。

インフルエンサー:世間に影響を与える人を指す言葉。


ウェアラブル着用出来るコンピュータのこと。スマートウォッチなど身につけれるコンピュータを指す。


エンドユーザー:製品や商品を使うお客様のこと。購入者=エンドユーザー。


オウンドメディア自社発行の広報誌やパンフレット、インターネットの自社ウェブサイト・ブログなど、企業や組織自らが所有し、消費者に向けて発信する媒体を指す。


外部SEO:被リンクを増やしたりサイトの循環率をあげるなどをして、検索エンジンに高評価を与えて、サイトを検索結果の上位へ表示させること。

カーネル階層型に設計されたオペレーティングシステム の中核となる部分。アプリケーションとハードウェアのデータ処理の架け橋。



クラウドインターネットなどのコンピュータネットワークを経由して、データのやりとりを行うもの。「雲」からきている。


検索エンジン:インターネット上の用語などを検索するためのブラウザ。有名な検索エンジンは「Google」「Yahoo」など。


コーディング:デザインを元に、HTMLやCSSなどを用いてWebサイトを作っていくこと。

コンテンツ:「情報」という意味。コンピュータのデータなど。

コンバージョンWebサイト上で獲得できる最終的な成果のことを指す。目的の設定は様々で、「閲覧数」や「クリック数」「時間」などがある。


サーバー:インターネットを使って操作しているパソコンやスマホなどに情報を受け取ったり、操作しているパソコンやスマホなどからインターネットを使って情報を送る場所。


人工知能:AI(エーアイ)と言われる。コンピュータを使って、学習・推論・判断を人間のように行うことができるプログラム。


スマートウォッチ小型のタッチスクリーンとCPUを搭載した、多機能な腕時計型のデバイス。

スマートスピーカー対話型の音声操作に対応したAIアシスタント機能を持つスピーカー。「OKグーグル」とか「アレクサ」などで操作することができるスピーカー。

スマートフォン:タッチパットで操作できる次世代携帯電話の総称。iPhoneやAndroidなどがこれに当たる。ガラケーと区別するために作られた言葉。

スモールキーワード検索回数が少なく、いくつかの単語を組み合わせた複合キーワードやニッチなキーワードを指す。ビッグキーワードもある。



ソーシャル:人と人がつながることができるものを指す。LineやFacebook、Skype、Twitterなどがこれに当たる。インターネットを通じて行う、協力ゲームや対戦ゲームはショーシャルゲームと呼ばれる。


ダウンロードプログラムやデータを、ネットワーク上のサーバーから、手元のコンピュータに転送すること。

タブレット:タッチパットで操作できる、板状の薄型コンピュータの総称。だいたい、スマホよりも大きい。スマホとの違いは「通話をメインにするか、しないか」(注:タブレットでも通話できないわけではない)




ディレクション:指示するという意味。業務では、仕事の内容を適材適所に振り分けることを指す。仕事を振り分ける人をディレクターと呼ぶ。

データベース:検索やデータの蓄積を容易に行うように整理された情報の集まりのこと。


ドメイン:インターネット上にある情報の場所を指す言葉。インターネット上の住所と考えるとわかりやすい。


内部SEO:サイト内コンテンツを充実させるなどをして、検索エンジンに高評価を与えて、サイトを検索結果の上位へ表示させること。






バックアップ:データが破損・消失など重大な問題を起こす前に、保存・管理しておくこと。ゲームのセーブ機能と考えるとわかりやすい。


ビッグキーワード検索エンジンで検索される回数が多いキーワードのこと。スモールキーワードもある。


ファビコンウェブサイトのシンボルマーク・イメージとして、ウェブサイト運営者がウェブサイトやウェブページに配置するアイコンの俗称。

フィンテック:FinTech(フィンテック)とは、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語。例として、ネットを使った送金がある。

ブラウザ:インターネット上の情報を画面に表示するためのソフト。ブラウザには「Internet Explorer」「Edge」「Google Chrome」「Safari」「Firefox」「Opera」などがある。

プラットフォーム:コンピュータのソフトウェアが動作するための基盤。例えば、アプリケーションを動かすために必要なプラットフォームはOSとなる。

プログラミング:コンピュータのシステムを組み上げること。

ブロックチェーン:「ブロック」と呼ばれるデータの単位を一定時間ごとに生成し、鎖(チェーン)のように連結していくことによりデータを保管するデータベースのこと。ビットコインでの中核技術の原型となるデータベースがこれ。



ホームページ:Web上で、会社情報や商品情報などが記載されているサイトページのうち、一番初めに見れるページ。本来は別の意味。ブラウザを開いた時に見れるページがホームページ。検索できるページが割り当てられていることが多い。


マルチデバイス:パソコンやスマホなど、複数のデバイスで同期して作業をすることができることを指す。例えば、メールやライン、電子書籍、音楽配信サービスなどがこれに当たる。





モバイルファースト:モバイルでWebを見るユーザーに合わせたサイトを作ること。





ランディングページネット広告やリンクをクリックした際に表示される、サイトを含むWEBページ全般を指す。最近では、商品紹介やサービスを掲載した、1枚の長い広告などのWebページを指す。


リスティング広告:検索エンジンの検索キーワードに連動して表示される広告。



レスポンシブデザイン:Webサイトを閲覧している画面やブラウザのサイズに合わせたデザインのこと。同じサイトページでも、パソコンで閲覧する場合とスマホで閲覧する場合のデザインが違うことなどがこれに当たる。


ロングテールインターネットを用いた物品販売の手法、または概念の1つ。


ワードプレス:2003年から始まった、Automattic社により提供されているブログ用ソフトウェアの名前。Webの知識がない人でも、ブログやホームページなどを手軽に作成できるように設計されたソフトウェア。

ワイヤーフレームwebページを作るための設計図のこと。


A

AI:人工知能の英略語。「Artificial Intelligence」を略した言葉。

AMP:Accelerated Mobile Pagesの略語。GoogleTwitterで共同開発されている、モバイル端末でウェブページを高速表示するためのプロジェクトやフレームワークを指す

AR:人工現実の英略語。「Artificial Reality」を略した言葉。

AWSAmazon Web Servicesの英略語。Amazon.comにより提供されているクラウドコンピューティングサービスのこと。


B

Bing:Microsoftが発表した、次世代検索サービスおよびそのブランドの名称。ただの検索エンジンではなく、素早い意思決定ができるように支援する「意思決定エンジン」。

Bluetooth無線通信の規格のひとつ。対応機器同士は、メーカー関係なくやりとりできる。


C

CookieHTTPにおけるウェブサーバとウェブブラウザ間で状態を管理する通信プロトコル、またそこで用いられるウェブブラウザに保存された情報のことを指す。ユーザーを識別したり、情報を管理したりする目的で使用される。

CPUコンピュータの制御や演算や情報転送をつかさどるもの。中央処理装置のこと。

CSS:Webサイトのデザインを作るための要素。


D


E


F


G

Google AdWordsGoogleが広告主に対して提供するクリック課金広告サービス。

Google Analytics:Googleが提供している、アクセス解析ツール。

GPU:コンピュータの情報処理の中で、画像の処理を専門に行うもの。


H

HDD:ハードディスクドライブのこと。データの読み込み・書き込みができる。

HTML:Webサイトの文字や画像などを表示するための要素。

http:インターネットなどで情報を送受信するための決め事を表す文字列。URLの先頭部分に付いている。


I

IoT:Internet of Thingsの略。インターネットを通じて、様々なものを操作できるようになるという概念。


J

JavaScriptプログラミング言語のひとつ。


K


L

LinuxUnix系オペレーティングシステムカーネルであるLinuxカーネル、およびそれをカーネルとして周辺を整備したシステム。

LP:ランディングページの英語略。


M

Macintoshアップルが開発および販売を行っているパーソナルコンピュータ。通称・略称は、Mac

MR:複合現実の英略語。「mixed reality」を略した言葉。

MySQLオープンソースで公開されている関係データベース管理システムの一つ。


N


O

OSオペレーティングシステムという。ソフトウェアの中でも基本的、中核的位置づけのシステムソフトウェアである。通常、OSメーカーが組み上げたコンピュータプログラムの集合として、作成され提供されている。


P

PHPオープンソースの汎用プログラミング言語。Webサイトを作るときに活躍する。


Q


R

Retinaディスプレイ:iPhone4から採用されている高精細ディスプレイ。画面解像度が高いことが特徴。iPhone3からiPhone4になったときの解像度は、320×480ピクセルから960×640ピクセルの4倍増えた。


S

Search Console:検索結果でのサイトのパフォーマンスを監視、管理できるもの。

SEMSearch Engine Marketing(検索エンジンマーケティング )」の略語。

SEO:Webサイトの良し悪しを判断してくれるシステム。検索結果の表示順位が決まる要因の一つ。

SNS:ソーシャルネットワーキングサービス/ソーシャルネットワーキングサイトの略。インターネット上でコミュニティを作り、意思疎通が取れるシステム。mixiやGRee、フェイスブックなどがこれに当たる。

SSD:ソリッドステートドライブのこと。HDD (ハードディスクドライブ)より薄型なのが特徴。

SSL:インターネットで安全に情報をやりとりできるシステム。セキュアソケットレイヤーの英略語。


T


U

Unity:ゲーム開発システムの一つ。統合開発環境が特徴で、複数のプラットフォームに対応しやすい。


V

VR:バーチャルリアリティの英略語。仮想現実を体感することができるシステム。


W

Web:ワールドワイドウェブの英略語。URLの「www」のこと。

Wi-Fi:パソコンやゲーム機などをネットワークにつなぐためのもの。ルーターと接続するには、無線と有線がある。

Windowsマイクロソフトが開発・販売するオペレーティングシステム の製品群。

WordPress:2003年から始まった、Automattic社により提供されているブログ用ソフトウェアの名前。Webの知識がない人でも、ブログやホームページなどを手軽に作成できるように設計されたソフトウェア。


X

Xcodeソフトウェアを開発するためのアップルの統合開発環境のこと Mac OS Xに付属する形で配布されていたことがある。


Y

Yahoo!リスティングヤフー株式会社が行っているインターネット広告の1つ。ポータルサイトに広告主のテキスト広告がリンク付きで掲載される。掲載に料金が発生しないのが特徴。


Z

zipデータ圧縮やアーカイブのフォーマットをすること。また、そのファイル。Windowsでよく使用される。


PAGE TOP